マスク用袋

個包装のマスク

新型コロナウイルスの影響で、マスク需要が急激に伸び、日本全国でマスク不足になった2020年の前半、2020年の後半では、コンビニ等でも、マスクを見る事があり、需要に対する供給が追い付いてきた印象を受けます。

新型コロナウイルスの影響はしばらく続くとみられており、まだまだ、マスク需要は続くと思います。

一時は50枚入りが4000円くらいで売られていましたが、最近では、個包装のマスクが人気となってきております。

やはり箱で大量に入っているより個包装のほうが何かと便利に使え、万が一に備え、カバンの中に忍ばせたり、車のダッシュボードに入れたりされている方も多いと思います。

さてそんな個包装のマスクですが、やはり50枚で箱に入っているマスクの方が安く売られている事は間違いないですが、個包装の便利さも見逃せない。

そんな時はひと手間かかりますが、弊社で作っている、マスク専用のOPP袋をご使用されてはいかがでしょうか?

100枚からご注文できますので、おサイフに優しく清潔なマスクをもしもの為に、いろいろなところに忍ばせておくと、急遽マスクが必要になった場合でも、コンビニやドラッグストアに走らなくても良くなります。

実際に50枚を袋に入れる場合には、一枚30秒で25分もあれば終わってしまいます。

作業がしやすいようにマスク用OPP袋はテープ付になっております。

よくマスクを忘れてしまい、結局コンビニで購入せざるを得ない場合は、手間はありますが、個包装のマスクの自作をためしてみて下さい。

詳しい仕様については こちらよりお問い合わせいただければ、ご返信させていただきます。

OPP袋の印刷方法とは?

OPP袋の印刷方法とは?

奈良県でOPP袋を製造している会社でWEBの管理をしている杉本です。

自社のブログからパッケージについて有益な情報を発信しております。

今回は「OPP袋の印刷方法」についての情報発信です。

  • 現在使用しているOPP袋を目立たせたい。
  • 商品のブランド化を考えている
  • コストパフォーマンスについて悩んでいる

こういった悩みをお持ちの方に向けて記事を書いています。

早速ですが、OPP袋は透明なプラスチック製のフィルムです。

店頭では単純な透明のOPP袋が使われることはあまりありません。

その理由は簡単です。

少しでも他社の商品との違いを表示するために、印刷加工を施してる物がほとんどだからです。

店頭に並ばないのであれば、無理に印刷加工を施すことは必要ないかもしれませんが、並んでいる状態で常に商品のそばに説明してくれる、販売員がいるわけではないので、手に取った時に、どんな商品で、どんな使い方をして、どんな悩みを解決してくれるのかを、しっかりと表示する必要があります。

OPP袋の印刷といえば

  1. グラビア印刷
  2. オフセット印刷
  3. デジタル印刷

この3種類がありますが、ほとんどをグラビア印刷が主流です。

デジタル印刷はこの数年で出てきた新しい技術で、まだまだ加工できるところや、コストの問題で数量は少ないですが、小ロットの印刷に適した印刷方法となります。

グラビア印刷

OPP袋の印刷はグラビア印刷と呼ばれる凹版印刷が主流です。

グラビア印刷は、スピードが速く、大量に印刷する場合に適した、印刷方法です。

版と呼ばれる、金属の筒に溝を彫って、インクを入れて、印刷していきます。

スピードが速く、一日に何万メートルも印刷できるので、大量に使用される包装資材に向いています。

また、色の発色も良く、人の肌や、写真を印刷する場合にも適した印刷方法です。

その反面、デメリットとしては初回のみですが版代が必要になってくる事。

多色(2色以上)の場合には印刷面がズレないように刷るための技術も必要となります。

一度作った版の文字は小さな事でも変更できません。

なので、もしも表示分にミスがあった場合は、作り直すしか対応策が無く、その分納期にも影響してきます。

新版の作成にはものすごく気を使って、いろいろなところをチェックします。

こういった、印刷加工や、製袋加工の事業社は、自社のみで一貫生産を請け負うよりも、それぞれの工程で、外注されている方が、技術的にもメリットがあります。またあってはいけないことですが、ミスが無いようにそれぞれが責任を持ち独自の経験と知識でチェックしていることから、より深い経験を製品に活かす事が出来ます。

弊社は長年お付き合いのある、印刷会社様、スリット加工業者様、ラミネート加工業者様と直接やり取りや、取引を行っており、一括で引き受ける事が出来ます。

一括にご注文いただく方が余計なトラブルを生み出さず、安心して、製品の到着を待てます。

納期対応などにも気軽にご相談いただければ、出来る限り対応いたしますので、ご興味がございましたら、お問い合わせ欄より、お問い合わせください。

OPPとCPPの違い

OPPとCPPの違い

実はこの2つはどちらもポリプロピレンから作られている同じ物です。

一体何が違うのかと言うと、CPPは無延伸のPPで、OPP2軸延伸のPPです。

簡単に言うとCPPを縦と横に引き伸ばしたらOPPになると言う事ですね。

もちろん実際にはそんな簡単なことでは無いですが、認識としては上記で間違いありません。

その他用途等の違い

OPPの特徴

透明度に優れている

光沢があるので商品がよく見える

CPPの特徴

引っ張り耐性が強い(破れにくい)

滑るので、入り口を広げやすい

世の中に出回っているのはほとんどがOPPで作った袋で、CPPの物は他の素材でも代用できることも多いので皆さんは透明で商品の見栄えが良くなるOPPを選択されるのですね。

CPP袋の場合は他の素材でも代用できるのですが、やはり、加工するサイズによっては、CPPを使った方がいい場合もあります。

特に長細い形状の物はPE袋の場合だとなかなか加工するところがなく、結果的にはCPPを使った方が納期の面でもメリットとなります。

 

オリジナルサイズのOPP袋

オリジナルサイズのOPP袋とは

ダイソーやホームセンターに置いてあるOPP袋のサイズは規格サイズと言われていて、A4や、B5サイズと表記がされています。

例)A4サイズの場合は紙のサイズを基準にA4用紙が数十枚入るサイズ

こういった規格サイズの袋は、すぐに買える、単価も安い、小ロットでも買えるという点で優れています。

メルカリや、オークションで限られた回数のみ必要な場合は必要な枚数がそもそも少ないのでオリジナルサイズを作ってしまうと、コスト高になってしまいます。

オリジナルサイズのOPP袋が必要な方とは

ではどんな方が単価や納期の面で大きく劣るはずのオリジナルサイズのOPP袋が必要なのかというと、下記の2点になります。

  • 特殊なサイズを使用している
  • 商品を販売している

両方に当てはまる人がオリジナルサイズのOPP袋が必要な方になります。

理由としては、当然、商品の見栄えも良くなりますが、そもそも、小さいアクセサリーや大きな、布団カバーなどを入れようと思ったら、専用サイズを作らないと、規格品ではあまりありません。かといってなにも包装されていない状態で店頭に並んでいると、やはり商品が売れないので、包装する必要があるからです。

こちらの記事も参考に「パッケージを変えるメリット」

またパッケージというのはたとえ透明であっても、サイズの合っていない袋と、ぴったり合っている袋を見比べたとき、あきらかにサイズの合っていない商品は手抜きと見えてしまいます。

中身の質が違っていても、袋の見た目だけで判断されてしまうことは本意ではないはずなので、必ずぴったりのサイズの袋を用意してください。

弊社では、常時フィルムの在庫と、製袋機の確保によって、小ロット、短納期を実現しております。

急ぎで、このサイズの袋が欲しい!と思われている方は一度こちらからお問い合わせください。

OPP袋のテープ付き

OPP袋のテープ付き

なぜ、テープが付いているのかと言うと、少しでも商品を詰める作業の手間を減らすためです。

1箇所のみセロテープなどで止めて、問題なければいいのですが、やはり商品が抜け落ちたり、剥がれてしまうこともあります。

そうならないように、フタをする時に、全面にテープを切って貼ることは意外に時間が掛かり、作業効率が悪くなってしまいます。

最初からテープ付きのOPP袋を用意しておくと、そういった手間を減らす事ができ、作業効率のアップに繋がるので、テープ付きのOPP袋を使用されているお客様が多いです。

また、そのテープも様々な種類があり(詳しくはこちら)用途に併せて、色々なご要望にお答え出来るように取り揃えています。

反対に、テープ付きの袋では無い方がいい場合もあります。

商品がたくさんあるとそれにあわせて、様々なサイズのOPP袋が必要になってしまい、注文したけど、全部使いきれない場合や、在庫として置いておく場所も必要になってくるので、数種類のサイズで、様々商品を入れる場合はテープ付きでは無い方が、使い勝手は上がります。

いずれにせよ、どういった目的でご使用されるのかによって、テープを付けたり、付けなかったりと検討していただく方が、コストダウンや効率アップにつながります。

このような使用用途でご相談がある場合でもお気軽にお問い合わせしていただければ、お客様と一緒になって考えます。

少しでも悩みや課題が解決するように努めます。

OPP袋をダイソーで買う

OPP袋をダイソーで買う

100円均一とはどう違うのか?

ダイソーなど100円均一ショップで売られている物は一般の消費者が使用される分には品質の違いもなく、またそこまで大量に使用することも無いと思いますので、少しだけ使いたいという場合には、ダイソーなど100円均一ショップでの購入をオススメします。

100円均一ショップのデメリットは、サイズが豊富では無いと言うことです。

規格サイズ(A4やB5用紙が入るサイズ)は一番使われることも多く、ある程度の余裕を持たせ、用紙が数十枚入るサイズとなっています。

これらのサイズに入れる商品がぴったりと合えばいいですが、実際にはなかなかぴったりと来るものはなく、とりあえず近いサイズで用意する事がありますが、包装しにくく、見た目も悪いと言う結果になってしまいます。

知人に渡すのならばそういった物でも問題無いかと思いますが、商品として販売する場合、買っていただいたお客様はやはりいい気持ちにはなりません。

継続的に商品を販売するのならばやはり、早い段階から、オリジナルサイズを考えておき、必要な時に必要なだけ、購入することをオススメします。

もう一つのデメリットはダイソーなど100円均一ショップで売られているOPP袋は一枚あたりの単価が高いと言うことです。

使用する枚数にもよりますが、1000枚以上となると、専門のショップで注文した方が、一枚あたりの単価は抑えられるので、使用する枚数が多い場合は一度専門ショップでの購入も検討してみてください。

 

良くあるお問い合わせ内容

納期の対応について

一番多くあるのが、こちらの内容です。

加工の難易度や、在庫の状況にもよりますが、基本的にはお客様のご要望通りの納期対応を心がけています。

またどうしても、仕様が変更になってしまう場合でも電話での打ち合わせや弊社からの提案によって、今まで課題を解決してまいりました。

特殊加工について

穴空け(大きさや空ける数、位置など)や、テープの種類についても課題を抱えていらっしゃる方が多く、メールや電話にてお問い合わせいただきます。

出来るだけお答えするようにしておりますが、完璧に応えられる場合とそうでない場合がございます。もしそうでない場合は代替案を提示させていただきます。

多くの場合は一つの解決方法しかない場合はなく、本来の用途を考えた場合には、代替案でも採用されることもたくさんあります。

製袋加工とは?

製袋加工とは?

弊社が行っている製袋(せいたい)加工について

製袋とは一般的に使われる言葉ではございませんが、字の通りで、フィルムを袋の形にすることを指します。

製袋加工と一口に行っても細かく、加工方法がそれぞれ違い、用途に合わせて製造します

サイドシール加工

一枚のフィルムを任意の長さで折り、熱刃で溶断して袋にする加工の事です。

3方シール加工

袋の3方向を熱シールを何度も行い、溶着させて、袋にする加工方法です。

全面に印刷が行え、中に液体や粉上の物を入れるときに使われます。

センターシール加工

自動包装によく使われる加工方法で、筒状に商品を包み、上下を熱シールして袋にします。

お菓子をいれる袋によく使われます

ボトムシール加工

一般的なポリ袋を製造するのに使わています。

チューブ状になった任意の長さのフィルムを熱シールしてからカッターで切り、一枚の袋として出来上がります。

 

製袋方法はそれぞれですが、袋と一口に言っても、加工方法や使用用途で、様々な特徴があり、適した加工方法を使うことによって、見た目や使い勝手に影響があります。

包装資材でお困りの事がありましたらこちらよりご連絡いただければ、相談無料でお答えいたします。

サイドシール加工とは

サイドシール(溶断)袋

プラスチックフィルムを袋に加工する方法の一つで、一枚のフィルムを折って形にして、熱刃(400度)で溶かしながら、切っていく加工方法となります。

一日の生産枚数が多く、大量生産に向いている加工方法です。

コストの削減や、納期の対応に応えやすく、雑貨や繊維関係、プラスチック製品を包装するのに、よく使わています。

反面、食品に使われることは少なく、どちらかというと、使い捨てとされています。

素材はポリプロピレン製がほとんどを占めています。

テープや吊り下げ用の穴を空けたりなどの加工方法も珍しくなく、それぞれのやり方で、色々な加工方法があるということも特徴の一つです。

 

スリット加工とは

スリット加工とは?

通常フィルムといえばロール状に巻いてあり、その長さは2000mにもなります。

ロール状になっているフィルムを刃物で、切り分ける加工をスリット加工と言います。

切り分ける必要ある場合

フィルムには様々な幅がありますが、加工の工程では、どうしても大きな幅を使わないと加工できない場合があります。

弊社がスリット加工を必要とする場合は、印刷しようとしているフィルムがあまりに小さすぎる場合です。

印刷加工の最小は400mmまでとなっているので、それより小さいフィルムの印刷ではたとえ半分の大きさで良くても、どうしても、400mmとなってしまいます。

そのようなときには、スリット加工を施して、ちょうど良い幅にします。

その他の例としては、同じ柄の印刷加工を、2つ分作り、印刷されたフィルムを2つに分ける必要があるため、スリット加工を行います。なぜそのようにするのかについては、大ロットの場合、印刷するフィルムが大量になるため、一度で印刷できるフィルムを単純に倍にすることで、納期短縮につながります。

弊社で行う事があるスリット加工ではあまり使う事がありませんが、そのほかにも様々な用途で、スリット加工を行っております。

 

今お客様が抱えている包装資材に対しての課題や問題に対処いたしますので、お気軽にこちらまで、お問い合わせください。